管理者プロフィールはこちらから ⇒ 管理者のプロフィール
この前、塾生が「ちょっと話を聞いてください」というので
軽く2者面談をしました(軽くと言っても1時間くらいしゃべってましたが)。
テーマは、模擬試験が返ってきたけれど…です。
そのとき必ずと言っていいほど聞かれるのは、「今のままで志望校に合格しますか」という質問です。どんな判定を持っている生徒でも、必ず聞かれます。
あなたももちろん、そこが気になっているのだと思います。今のままがんばったら、志望校に合格するのかなぁ、このままで、志望校合格ラインキープできるのかなぁ、不安になる気持ちは当然ですね。
少し考えてみると、この「不安」とはどこからくるものなのか。
なぜあなたは、合格できるかどうか「不安」になっているのか。
これは、状況を『細かく』見ていくとわかります。
例えば、志望校合格できるか不安なのは、現段階で合格ラインに乗ってないからだ、となれば、
合格ラインに乗っていないのは、勉強ができていないからだ
勉強ができていないのは、時間がないからだ
時間がないのは、無駄時間を過ごしているからだ
じゃあ無駄時間をできるだけ減らせばいい
という結論に達するわけです。
基本的にこの『細かくしていく作業』をしていけば、不安は小さくなります。行動する指針がはっきりするからです。
はっきりした指針で、勉強の計画を立てると、びっくりするほどよく伸びます。それは、やることが明確になって、ほかに目を移す場所がないからです。
この勉強が、必ず合格につながるんだ
そういう自信が、細かくしていく作業にはあるのだと思います。
これをせずに、ただ漫然と計画を立てると、計画は倒れます。倒れるのは当然、不安という土台の上に計画を立てちゃったからです。
この勉強は合格へつながっているの?と誰かに聞きたくなってしまうんですね。
合格できるか、の答え。
先ほどの、「合格しますか?」の答えですが、わかりませんです。
それを決めるのは、あなた自身だと思います。周りがなにか言ったところで、やることは変わりませんし、第一、周りに何か言われたくらいで志望校を変えるのなら、それまでの志望校ですよ。
気合を入れて、がんばってくださいね。