NO IMAGE

管理者プロフィールはこちらから ⇒ 管理者のプロフィール

一緒に成長させたい

ありがたいことに、私の塾にも多くの生徒が新しく入塾してくれています。今日も1人入塾に至りました。
私は、そんな入塾してくれた保護者の方に、「私たちにどんどん要求してくださいね」と言っています。

保護者の方の気持ちで一番怖いのは、「塾に行けばもう安心なんだ」という依存心。これがあると実は、あなたのお子さんは、塾に行っても伸びません。

「え!?塾って成績を伸ばしてくれるところじゃないの?」
「それって、成績が伸びなかったときの布石?」
と思われるでしょうが、事実は事実。

ここは、誤解を恐れずお話させてもらおうと思います。

そもそも「塾」とは何か

そもそも塾とは

  • 定期テストの点数を上げる
  • 志望校に合格させる

ための、手助けをしてくれるところです。

成績を上げるために、カウンセリングをしてくれたりテスト対策の勉強会を開いてくれたり、普段の授業でも学校の進度を気にしながら授業を進めますし、あの手この手を使ってやる気を出す方策をとります。
志望校に合格させるためには、日々の授業での意識づけや傾向と対策、模試をして成績状況についてのアドバイスをしてくれたり直前期にゴリゴリと対策勉強をしてくれたり、生徒一人一人の志望校に合わせてカリキュラムを組んでくれること。

これが、塾の仕事です。

これだけのことをしてくれるんだ、とか
こういう実績が出ているんだ、と
保護者の方や受講するお子さん本人が考えた末に、塾に入って一緒に勉強しましょう、となります。

だから、もう安心なんだよねー。

でも、これはとても危険なことなんですよ。「塾に行けば安心だ」はありえません。それは、私たちの仕事があくまで「手助け」だからです。

なぜ「塾に行けば安心」ではないのか

誤解のないように言っておきますが、塾講師をしている私は、自分自身の授業内容や講師のレベルには当然自信を持っていますし、やる気を出す方策やカリキュラムの精度は、自分が一番だと思ってやっています。
他塾さんも当然そうだろうと思います。

でも、成長度合いは、生徒によってまちまちになってしまいます。塾生全員の成績を満足がいくように上げることはなかなか難しいです。

それは、面と向かってお子さんと対峙している時間しか面倒が見れないからです。

もちろん、塾の宿題だって出しますし内容もチェックしている。学校の提出物などにも気を配っている。私だけじゃなくて、どの塾さんも。
でも、それを本当に「精一杯力を込めて」やっているかまでを判断するのは、難しい

「解いている内容を見ればわかるよ」という講師の方もおられるでしょうが

  • どんな姿勢で
  • どんな気持ちで
  • どのくらいの時間集中して
  • 結果理解できたのか

ここまですべてを解いている内容から判断することは、至難の業なんです。

何度も言うようですが、小テストもするし、理解できているか聞くこともするし
もう一回似たような宿題を出すこともするし、ほめるし叱るし、全部出し切ってますよ。授業では。

それでも、家庭学習や学校での授業態度までは、判別できないんですね。
これは学校の先生も同じで、学校で見える姿しか評価できません。
塾では一生懸命授業を聞いて授業態度も抜群の生徒なのに、学校の成績を見ると授業態度が悪いことになっていたりとか、通知表にある「所見」の欄に、私が思ってもみないようなことが書かれていたりとか。

学校の先生がいいとか悪いとかそういう話ではなく、私も含めて自分の目で確認したことしか評価のしようがないわけです。
だから、「塾の先生がいい先生だからすべてお任せして安心」みたいな気持ちは、危険です。

あなたのお子さんを「特別視」してもらうために

あなたは、お子さんを塾に入れたからこそ、積極的にお子さんの勉強風景を見てあげるべきです。

教科内容や、塾・学校での過ごし方については、各先生にお任せするとして、それ以外で、あなた以外が誰もチェックしない時間帯については、責任をもって管理すべきです。

勉強内容までは口出ししなくてよいので

  • どんな姿勢で
  • どのくらいの時間集中して

解いているかくらいはチェックしてください。

もし可能であれば、それをぜひ、通っている塾の教室長さんか担当の講師に教えてあげてください。その際、困っていることがあれば、それも併せて伝えてください。

塾の先生は、その性質上、教科の内容まで口出しされることを嫌がりますが、塾では見せない家での姿を教えてもらえると喜びますし、お願いをされると意気に感じて動こうとする人種です。

決してけんか腰にならず、どちらが上でもない対等な関係でいれば、確実にあなたのお子さんを特別視してもらえます。

まとめ

特別扱いを受けて、成績が伸びない場合は、単純にその講師の指導がお子さんに合わないということでしょうから、あっさり塾を変わるのもありだと思います。

でも、ネームバリューや周りの評判のみで塾を選び、あとはそこにお任せ、というスタイルでいると、気づいたときには手遅れ状態、ということになりかねません。

不安になったら、今すぐお子さんの行動を観察、教室長さんに報告してみてくださいね。

塾家庭教師についてカテゴリの最新記事