入試方法

1/7ページ

令和4年度の定員が増加した理由を考察する。

広島県教育委員会は、9月に令和4年度(今年の中学3年生)の公立高校の定員を発表しました。定員とは、選抜Ⅰ(推薦入試)と選抜Ⅱ(一般入試)の合計合格者数のことで、2割から5割が選抜Ⅰ、残りが選抜Ⅱの定員となります。 関連記事令和4年度公立高校入試募集定員発表 8クラス分定員増の背景 令和3年度入試で定員数の削減が行われた公立入試ですが、令和4年度入試では8クラス分も増加しました。安芸高校・呉昭和高校 […]

令和4年度公立高校入試募集定員発表

広島県教育委員会は、9月に令和4年度(今年の中学3年生)の公立高校の定員を発表しました。定員とは、選抜Ⅰ(推薦入試)と選抜Ⅱ(一般入試)の合計合格者数のことで、2割から5割が選抜Ⅰ、残りが選抜Ⅱの定員となります。 今回の記事は、募集定員の増加減少と、コース再編について、今年度の県教委の発表をまとめます。 募集定員の発表 9月10日の教育委員会議にて令和4年度の募集定員が発表になりました。 関連記事 […]

令和4年度の公立高校入試の日程

管理者プロフィールはこちらから ⇒ 管理者のプロフィール 令和4年度の公立入試の日程が確定しました 広島県教委のホームページに公立中学校入試および公立高校入試の入試日程が発表になりました。→ 広島県教委のHPへ 広島県公立高校入試の入試日程 選抜Ⅰ(推薦入試) 今年度は、小論文や作文、グループワークと面接の試験:2022年2月3日(木)合格内定の発表日:2022年2月8日(火)です。 広島市とその […]

令和3年度広島県公立入試を突破するために「あと何点」取る必要があるか

管理者プロフィールはこちらから ⇒ 管理者のプロフィール 広島県公立入試選抜Ⅱまであと20日。私立高校の入試を控えている人もいるでしょうが、いよいよ“本当の”本番が迫ってきた印象です。 緊張していますか?適度な緊張と不安は、勉強への原動力。無理に排除せず、ともに歩みましょうね。 あと「何点」必要なのか 過去問を解いていると思います。答え合わせと得点を出していると思います。また、直前に実力テストを受 […]

令和2年度・広島県公立入試数学第5問と第6問から探る対策

管理者プロフィールはこちらから ⇒ 管理者のプロフィール 数学応用問題には「特殊」な感じはしない 広島県の公立入試は「特殊」と言われます。どのくらい特殊なのか、せっかくなので令和2年度(2020年度)を大問1つずつ分析してみました。過去問の解き直しなどにぜひ。 今回は広島県の公立入試・数学第5問と第6問です。 なお、入試の問題文そのものをブログに載せることは、著作権上できないようなので、問題は下の […]

理科の基礎知識定着への対応

思いのほか基礎知識がない 理科の授業をした私が今回痛感したのは、覚えておいてほしい知識が覚え切れていないことでした。 うちの塾は個別指導中心のため、英数を受講している生徒が大半です。そのため、理科の実力についてチェックする機会はテスト対策と実際のテストの点のみ。その「イメージ」で授業をしてみると、なんと反応の薄いことか。 私が「ここは知っておいてほしい」「これは当然わかっていてほしい」ことは、こと […]

令和2年度・広島県公立入試数学第3問と第4問から探る対策

管理者プロフィールはこちらから ⇒ 管理者のプロフィール 数学活用型問題 広島県の公立入試は「特殊」と言われます。どのくらい特殊なのか、せっかくなので令和2年度(2020年度)を大問1つずつ分析してみました。過去問の解き直しなどにぜひ。 今回は広島県の公立入試・数学第3問と第4問です。 なお、入試の問題文そのものをブログに載せることは、著作権上できないようなので、問題は下のリンクでご覧いただくか、 […]

令和3年度・広島県公立入試選抜Ⅰをあさってに控えた受験生に伝えたいこと。

管理者プロフィールはこちらから ⇒ 管理者のプロフィール いよいよ選抜Ⅰです 2月3日は選抜Ⅰです。小論文、面接、その他実技。準備は万端でしょうか? 残りは2日しかありませんが、この期間でもできることは、あります。 面接で聞かれる可能性のあることは、全部原稿にしておく 何度も何度も同じことを言います。『アドリブで話すことは得意』な人がいるかもしれませんが、周りに数人のライバル、前には自分の運命を決 […]

選抜Ⅰに向けた面接練習の一つの方法

質問の回答の準備ができていない場合 Q.本校を志望した理由は何ですか これは、もう言えますか?言えるとしたら、何度も繰り返して話して、『自然な流れ』で話せるようにしましょう。何か覚えたものを話しているな、と思われるよりも熱が伝わります。 言えないとしたら、次のように練習してみます。 1.「本当はこう言いたい」という文章を台本として文字に起こします。2.台本を見ながら何度か話して覚えようとします。3 […]

広島公立高校入試選抜ⅠとⅡの面接の受け方

管理者プロフィールはこちらから ⇒ 管理者のプロフィール 面接の受け方 選抜Ⅰまで残りは1週間、選抜Ⅱまであと約4週間です。もちろん、小論文の訓練、5教科の入試で点数が取れるように、しっかり準備しておられることと思います。今回は、選抜Ⅰや選抜Ⅱで行われる「面接」について、少し書いていこうと思います。 面接での振る舞いについて 私の生徒で「面接はつっかえたらもう受かりませんか」「かんだりしたら減点で […]

1 7